熊本地震の体験談 避難所編その2

(前回の関連記事は「熊本地震の体験談 避難所編その1 」です。)

命からがら、家から近所の高校へ避難したのですが…(T_T)
これで安心という訳ではありませんでした。

Sponsored Link

高校に避難はしたけれど…

IMG_0464

私達が避難した高校は、指定の避難所ではありませんでした。
これが悲劇の始まりだったのです(T_T)

しかも、隣は被害の大きな益城です。
支援物資はそちらの方には届いていました。

けど、私の避難した高校には物資は殆ど…(T_T)

初日支給されたものは、

  • 赤ちゃんの握りこぶしぐらいのおにぎり一人1個
  • 500mlのペットボトルの水一人一本
  • 紙コップ✕人数分
  • でした。

    まあ、初日は恐怖と疲労でそこまで空腹は感じなかったのです。
    ただ、喉は渇きます。

    なので水は、もっと欲しかったですね。
    ただ、贅沢は言ってられません。

    私たちだけではなく、他の人達も同様だからです。
    それに、市の職員の方にとっても大変だったようなのですよ。

    その理由は、高校に避難してきた人が2000人を越えていたから^^;
    まあ、一気にこんなに避難されては物資も行き届きません。
    これは仕方がないのかもしれません。

    初日は近くの家の人の炊飯器(五合炊き)で2000人分のおにぎりを
    つくっていました。

    2日目の配給は

  • 菓子パン一人1個(300百人分)
  • 二リットルのペットボトルの水一人一本
  • でした。

    初日で配給は期待できないと悟ったので
    2日目はスーパーの開店情報をネットで調べて駆けまわりましたよ(T_T)

    1件目は売り切れ(T_T)
    2件目と3件目でなんとか水を二リットルのペットボトル4本とお菓子などの
    食料品をGetできたのは嬉しかったですね。

    ただし、3件目は買い物をするのに2時間も待ちましたけど…^^;
    商品も品薄だったので、並ばなければいけないのは仕方がありません。

    コンビニは軒並み閉まっていましたよ。

    24時間営業が普通のコンビニが閉まっているなんて
    ちょっと新鮮な光景なのですけどね。

    でも、この時は空腹と喉の渇きで、
    そんな感慨にふけっている余裕はありませんでした。

    3日目ぐらいから支援物資が届いきはじめました。
    2日目には

    「この避難所は自衛隊から嫌われている。」

    などという噂が流れていましたっけ^^;

    まあ、そんなことはないだろうと個人的には思っていました。
    それはともかく、これぐらいから毛布やらカイロやら食事もちゃんと
    したものを配るようになりました。

    カレーやら、焼き鳥やら、ホルモンやら、スープとか(^^)

    物資がちゃんと支給されだしたのは、物資が避難所に届き始めたから。
    それともうひとつの理由は避難者の数が減ってしまったことです。

    満足に物資が支給されない場所にいたくはないのでしょう。

    他の避難所に移られた方も結構いたようです。
    私達は家が近くなので、この高校のほうが家の片付けなどが楽なのですよ。

    近道を使えば5分で家に行けるんですよね。
    それでここに残ったのです。

    Sponsored Link

    最後に

    流石に避難所生活をしていたので、
    6日間は仕事は休ませてもらいました。

    仕事をしている場合でもなかったもので…^^;

    つづく

    Sponsored Link

    最新情報をチェックしよう!
    >最強のWordPressテーマ「THE THOR」

    最強のWordPressテーマ「THE THOR」

    美しく・おしゃれで・洗練された デザイナーズサイトがワンクリックで完成!! ワンクリック・数秒でプロのデザイナーが制作したデザイナーズサイトが完成。テーマ購入後、直ぐにサイトの運営をスタート

    CTR IMG